もしもエブリィがミニキャブだったら
- yokohamacarworks
- 2024年6月27日
- 読了時間: 5分
こんにちは、こんばんは、先日お客さまから「いつもブログを読ませてもらってますよ!」な~んて言われて調子に乗っている田端です
お客さま「柔らかくて分かり易い文章ですね!」
田端「あっ、ありがとうございます。」内心ニヤニヤが止まらない、めちゃくちゃ嬉しいけど、平静を装う田端、そして褒められると伸びる単純なタイプ、、
では田端の操縦方法は終わりましたので、早速ミニキャブバンのご紹介です♪

いかがでしょうか?メインカラーはイーグルブルーグレーという戦闘機のカラーリングです、なもんで一色のみで塗装を行うと、割と結構イカつい感じになるので、天井をクリームホワイトに塗り分け、ホイールリム(ホイールの外周)もホワイトに塗装する事により、ミリタリーカラーとは思えない柔らかでかわいい印象になりました♪以前販売した他車種では、とても好評だったので、またあのオンリーワン感のある1台を作ろうとなり、製作させて頂きました
この車種では初挑戦の自信作です👍
そしてタイトルの意味なのですが、どう見てもスズキのエブリィなんですが、ミニキャブという車種名です、OEMという車両でして、スズキ製のミニキャブ?三菱製のエブリィ?そんな感じです、OEMとは?他社が開発製造した車種を提供してもらい、それに自社のバッチ(エンブレム)を装着して販売している車ということです、スズキ公認パクリ車です←言い方よ

ようはスズキが開発した車を三菱が販売していたという事なので、中身はそのまんまエブリィです
早速ですが、注意点からです
まずは当店お約束のタイヤについてです

これ、なんの画像かと申しますと「フェンダー側面とタイヤ側面がほぼ一直線になってますよ」という画像です、なにが言いたいかというと、車検では弾かれてしまう可能性のある部分なのでの車検の時だけは交換しておくと安心な箇所なんです、その為、当店ではご契約いただいたお客様には元々装着されていた、ノーマルのタイヤ付ホイールを差し上げておりますので、念のため車内に積み込んで2年後の車検整備に預けて下さい、整備工場の判断で交換して車検を受けてくれると思います、ノーマル品はスタッドレスを装着して保管しておくのがおススメです
次は車両の高さについてです

ノーマルの車高は189cmです、このクルマの車高は207cmなので2インチアップのタイヤとルーフキャリアをあわせて、合計18cm車高がアップしております、大体の立体駐車場の高さ制限である、210cm以下はクリアしてます
いつも通り注意点をご説明したところで、次はより実践的なご説明です
まずはコックピットからです
※パワーウィンドウは運転席と助手席のみとなります

後部座席は昔ながらのクルクル手動式です、人を乗せるというより、荷物を載せる事に特化した装備です
次です
※ナビはテレビとDVDが視聴可能なワイドモデルです

グローブボックスにはUSBケーブルが仕込まれておりますが、Bluetoothも搭載されている為、あまり使わないかもしれません

意外にもETCは付いておりません😑必要な際はお申し出ください、新品をリーズナブルに取り付け致します
次はクルマの操作関係です
シフトは5速のオートマチックなので、高速道路の走行性能や燃費が、他の軽バンに比べてとても優れております

5速オートマはマニュアルミッションをベースとしたオートマなので乗り味は独特ですが、慣れてしまえば普通です、むしろ心地よくなると思います、しかもマニュアルモード付なのでもう少しパワーが欲しいと感じる登坂やエンジンブレーキを多用する長い下り坂の際は、ストレスなく走行できます♪
次は運転席乗車時の右ひざあたりにある、謎のスイッチです

まずは、光軸調整ダイヤルからです、クルマは荷物をたくさん積んだ際、横から見ると、少し後ろさがりになってしまいます、結果的に前が少し浮き上がる為、自身のヘッドライトが対向車や前方のクルマにとって煩わしくなるので、それに配慮された手動のダイヤルです
その下の2nd発進スイッチは、マニュアルミッションベースのオートマの為、1速発進の際は乗用車のマニュアル車とは違い、バンやトラックのミッションの場合、走り始めてすぐに2速へシフトチェンジとなります、これが意外と煩わしく思う事があるので、荷物をたくさん積んだ時や坂道発進など、よりトルクが欲しい出だしの時だけ解除してあげて下さい、通常は2nd発進モードでいいと思います
次です、すいません、もう少しで終わりです
ラゲッジは床板を作成し、クッションフロアを貼り仕上げております、ちなみに長さ171cmの田端は普通に寝転べます♪
天井は電球色のLEDダウンライトを仕込んでます、スイッチも付けてありますので、点けたり消したり、ドアが開いた時だけ点くようにも加工してあります

床材は高さ調整をしております、そうしないと床板がシーソーみたいになっちゃうもので、、、

確実にビー玉は転がると思います、就寝時は人間工学に基づき、意外にこの高さが心地よいかもしれません、なんて言っておきます
あっそうだ!もう一つだけ!

床板は2分割になってます、後方へスライドさせれば床に格納されている、セカンドシートを出すことが出来ます

座り心地は見ての通りです、シートベルトは装備されておりますが、期待しない方が良さそうです、、、
いかがでしたでしょうか?

かなり忙しくご説明させて頂きましたが、実はこのクルマをカスタム着工する前にテスト走行を兼ねて、当店全員の趣味である、釣りに行かせて頂いたクルマです、もちろんテスト走行を兼ねてなので、感想を一言、「野郎3名乗車でもめちゃくちゃ普通に走ります」高速道路もノンストレス、ナビが付いてるし、エアコン寒いくらい効くし、荷物たくさん積めるし、燃費(リッター約20km)も良く、意外と乗り心地が良い、むしろ最近の軽バンは普通車レベルです、めちゃくちゃ普通と言いましたが、結局全力で褒めてますね、でもまぁそんな感じです、ここまでストレスフリーの軽バンなら自分で欲しいくらいです😆

最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
お問い合わせを心よりお待ちしております。
Comments